11月に入り、青空が戻ってきました!
今日は朝から良い天気です。
今日の活動は、
午前中は団舎にて、パインウッドカーの製作
昼食をとった後、午後からは、
東村山市産業祭の会場に移動して、
ユニセフ募金と産業祭見学を予定しています。
さあ、今日も秋晴れの青空の下、元気に活動しましょう!
パインウッドカーレースの地区大会参加に向けて、
今日から、実際の作業に入ります。
お家の人にも参加していただいての活動です。
リーダーや、お家の人から、木工道具の使い方を教わります。
のこぎりや、彫刻刀を使ってみましょう。
前回は、PWDカー製作しおりに、車のデザインを考える準備として、
自分の好きな物の絵を書きました。思いつくものをドンドン絵にしましたね。
今年の製作テーマは、<想像をかきたてろ>
自分の好きなものを見つけて、デザインしましょう。
今日の活動までに、車のデザインを考えて絵にしてくることが燭台でした。
まずは、一人ずつ自分の車のプレゼンをしてもらいます。
どんなデザインの車を作るのか?
なぜ、そのデザインにしたのか?
仲間のスカウト、リーダー、お家の方々の前で自分の考えを上手に発表できるかな?
素晴らしい!みんなしっかり発表することが出来ました。
思いがしっかり伝わりましたよ!
自分の好きな物、好きな形がいっぱい入った車のデザインの車が揃いました。
乗り物、生き物、ゲームキャラ、歴史、おもちゃ、思い出、オリジナルデザインなどなど
ワクワクするデザインです。
出来上がりがとっても楽しみです。
それでは、製作に入りましょう。
今日は粗削りを行います。
デザインを木に写し取り、不要なところをのこぎりで切り落とします。
はじめてのこぎりをさわるスカウトも教わりながら挑戦です。
午前中で、荒削りの作業を終え、昼食をとり、
午後は、東村山市産業祭の会場に移動しました。
東村山産業祭では毎年ユニセフ募金を地域団体の協力で行われています。
6団も募金の呼びかけを毎年行っています。
ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊、育成会とみんなで時間を担当時間を引き継ぎながら行いました。多くの市民の方々行きかう産業祭会場では、恥ずかしいという気持ちが少しあるかも知れません。しかし、世界には自分たちのように子どもらしい生活を送ることが出来ない人々がたくさんいること、そのこどもたちへ助けが届く募金であることをリーダーから話を聞き呼びかけを行いました。
一生懸命大きな声で呼びかけるスカウトに多くの市民の方々が答えてくださいました。
ありがとうございます。
募金の活動の後は、産業祭の会場内組ごとにめぐり、様々な体験をコーナーで知識を深めました。防災、税金、歯科衛生、栄養指導などなどゲームやクイズ形式のコーナーで楽しみながら学びました。
今日は盛りだくさんの活動でした。
車のデザインのプレゼンでは自分の気持ちを伝える、
募金では気持ちを込めて呼びかける、
しっかり自分の声で伝えることが出来たと思います。
来週はみんなでお芋ほりに行きますよ!お楽しみに!
活動の様子は、こちらからもご覧ください!
0 件のコメント:
コメントを投稿